サイトマップ

所属建築士の3年毎の法定講習

建築士定期講習

受講料:1級:12,000円(税込み)、2級:10,000円(税込み)

インターネットでのお申し込みはこちら

郵送でのお申し込みはこちら

日建学院の建築士定期講習は、
オンライン講義+会場での
修了考査となります。

HOME > 講習一覧 > 一級・二級建築士定期講習 > 講習について(講習の概要)

○講習について(講習の概要)

建築士定期講習の概要

建築士事務所に所属する建築士に対する定期講習の受講が義務付けられました!!
2023年4月コース~2024年3月コース 申込受付中!
建築CPD情報提供制度の対象講習として認定されました。

受講料

一級建築士定期講習 12,000円(消費税、テキスト代、修了証交付手数料含む)
二級建築士定期講習 10,000円(消費税、テキスト代、修了証交付手数料含む)

日建学院「建築士定期講習」の特徴

オンライン講義をご自宅・お勤め先などで視聴(PC、スマートフォン、タブレット等を用い)し、修了考査を全国47都道府県の日建学院の会場で実施。

  • ※オンライン講義視聴のログインID、パスワードは、テキストに同梱されている受講票に記載されています。いつでも何度でも視聴できます。ログインID、パスワードはマイページからもご確認いただけます。

建築士定期講習とは?

平成20年11月施行の改正建築士法により、建築士事務所に所属する建築士に対し、定期講習の受講が義務付けられています。
これは、建築士事務所に所属する建築士については、設計・工事監理等の業務を行うことができることから、業務の実施に当たり必要となる能力を確実に身につけておく必要があるため、3年毎に、最新の建築関係法規等について習得していただく趣旨のものです。
日建学院では、国土交通大臣の登録を受け、一級及び二級建築士定期講習を開催しています。

建築家教育推進機構と日建学院がコラボレーション

建築家教育推進機構は、建築家の資質の向上等の目的のために、公益社団法人日本建築家協会(JIA)と株式会社 建築資料研究社の共同出資により設立されたNPO法人です。

公益社団法人日本建築家協会が保有する知識・経験や講師陣と、全国47都道府県で建築士受験指導を実施している日建学院のノウハウを加味することによって、良質で利便性の高い講習を継続的に提供することを目的として、一級建築士定期講習の共同開催が実現されました。

つきましては、公益社団法人日本建築家協会の会員または所員の方は、受講申込書の所定の欄(「会員の方」または「所員の方」)にチェックをつけた上、事務所名(または会社名)を記入してください。

  • ※所員とは、会員の所属する事務所のすべての職員のことを指します。

受講対象者

建築士事務所に所属する建築士は、3年度毎に建築士定期講習を受ける必要があります。
受講申し込みは、マイページ登録が必要になります。
登録はこちらから
(当学院では木造建築士定期講習は実施していません。)

  • 注1:建築士定期講習は、建築士事務所に属している建築士を対象としています。
  • 注2:建築士免許証のマイページへの登録は必須です。登録がない方については、建築士定期講習を受講することができませんので、ご注意ください。

お申込みの流れ

申込受付

・弊社ホームページからのWEB申込み、もしくは専用用紙での郵送申込みを行ってください。(事前にお支払いが必要です。)

教材発送

・お申込み完了後、約10日で、講習テキスト・受講票を申込時にご選択いただいたご住所(自宅又は勤務先)に送付します。

教材受取

・佐川急便でお届けいたします。

動画視聴

・ご自宅・お勤め先等で講義動画を視聴してください。(講義動画は修了考査日当日まで何回でも視聴することができます。)

・動画サイトへのご案内はテキスト同封の受講票に記載されています。

修了考査

・指定の会場・日時にお集まりいただき、修了考査を受けていただきます。

・【午前コース】10:00~ / 【午後コース】13:30~

修了証交付

・修了基準を満たしている場合、修了証を修了考査を受けた月の翌月中旬に特定記録郵便にて送付いたします。(その他の方には、その旨別途ご案内を送付します。)

●WEB講義について

お申込み完了後、送付されるテキストに同封されている受講票に講義動画視聴サイトへのご案内が記載されています。
受講票に記載されているID・パスワードを指定サイトで入力し動画を視聴してください。
講義動画は修了考査日までの間、何度でも繰り返し視聴可能です。
講義動画の時間数は1級は約5時間、2級は約4時間です。視聴(講義講習について)時間は法令で定められているため、早送りや再生速度の変更はできません。

講義動画の視聴が終わりましたら、講習テキストと同送される受講報告書に必要事項を記入の上、修了考査日に必ず持参願います。

オンライン講義で視聴いただく講義動画は1本あたり概ね15分で構成されています。

●修了考査について

修了考査は下記のとおり一日二回開催されます。
受講票にお申込みいただいた考査日・時間の記載がありますのでお間違えないようご注意ください。

  • ①午前コース:10:00~11:15(9:30より受付開始)
  • ②午後コース:13:30~14:45(13:00より受付開始)
●当日の持ち物(④以外は当方から送付する教材に同梱されております。)
  • ① 受講票(※顔写真を貼り付けたもの)
  • ② 一級または二級建築士定期講習テキスト
  • ② 受講報告書(※記入済みのもの)
  • ④ 筆記用具(シャープペンシルまたは鉛筆、消しゴム)
  • ⑤ アンケート用紙(※記入済みのもの)

修了考査に持ち込み可能な教材について

修了考査には、筆記用具のほか、次の教材を持ち込むことができます。

一級、または二級建築士定期講習テキスト(オンライン講義で使用した教材です。)

  • ※各会場でのテキストの貸出しはありません。
  • ※上記の持ち込み可能教材への書き込みは差し支えありません。
  • ※上記以外の教材は一切持ち込むことができません。

ページTOP