株式会社日建学院

所属建築士の3年毎の法定講習

建築士定期講習

受講料:1級:12,000円(税込み)、2級:10,000円(税込み)

インターネットでのお申し込みはこちら

郵送でのお申し込みはこちら

HOME > 講習一覧 > 一級・二級建築士定期講習 > よくあるご質問

○よくあるご質問

質問

Q.完全オンライン講習(オールオンデマンド式)について

Q.受講について

Q 申込関係について

Q マイページについて

Q CPDについて

Q その他

回答

Q.完全オンライン講習(オールオンデマンド式)について

Q.

動画視聴サイトにログインができない。

A.

マイページのログインID/パスワードと動画視聴サイトのログインID/パスワードは異なります。動画視聴用ID/パスワードは受講票に記載の情報、又はマイページをお持ちの方はマイページからご確認してください。
マイページでの動画視聴用ID/パスワードの確認方法はこちら
また、入力した「ID/パスワード」の「大文字&小文字など」をご確認ください。

Q.

動画の視聴方法がわかりません。

A.

こちらでご確認ください。

Q.

動画再生ができない(動画や音声が途切れたり停止等、スムーズに視聴ができない)。

A.

ご利用のブラウザ(Microsoft Edge、Google Chrome等)の「再読み込み/リロード」または「更新」をしてください。パソコンの場合キーボードの「F5」を押す操作でも実行可能です。

・上記で解決しない場合は、以下の順番で視聴できるかご確認ください。(Windows7では視聴できません。)
本動画視聴ページ以外のタブ(ブラウザ他ページ/複数画面を切り替えて使用する際のそれぞれの画面見出し)や他ソフト・アプリケーションを終了してみる。
ブラウザを再起動/動画視聴ページ(ブラウザ)を一旦閉じて、再度ログインページを開きログインし直してみる。
パソコンを再起動/全てのソフトやアプリケーションを終了してパソコンを再起動させてみる。
ルーターを再起動/ルータのACアダプタを抜いて電源を落とし、そのまま20~30秒程待ってからルーターの電源を入れて、完全に起動するまで3分程待つ。
ルーターの再起動時にアクセスログが消滅してしまうので、必要な場合は事前の保存をしておく。
ブラウザを最新バージョンに更新する/視聴動作推奨環境

Q.

完全オンライン講習(オールオンデマンド式)は何度でも受講できますか。

A.

どのチャプターも受講期限の間であれば、何度でも受講可能です。

受講期限は受講開始した年度の最終営業日までです。
※営業日は土・日・祝日・年末年始等を除く平日です。

Q.

初回の画像登録、本人認証ができないです。/手動アップロードが承認されないです。

A.

症状を具体的にご記載の上、こちらからお問い合わせください。

Q.

完全オンライン講習(オールオンデマンド式)は土日でも受講できますか。

A.

基本的に土日昼夜問わず、24時間いつでも受講可能です。

※メンテナンス等を除く

Q.

完全オンライン講習(オールオンデマンド式)は全てオンラインで完結しますか。

A.

完全オンライン講習(オールオンデマンド式)はお申込みから講習の受講、修了考査、修了証の交付(郵送)まで全てオンライン上で完結します。会場に来ていただく必要はございません。

Q.

完全オンライン講習(オールオンデマンド式)は分割して受講できますか。/1日で全て受講する必要はありますか。

A.

チャプターに分かれておりますので、ご都合のいいタイミングで分割して受講していただくことが可能です。

Q.

完全オンライン講習(オールオンデマンド式)はいつから受講できますか。

A.

完全オンライン講習(オールオンデマンド式)はお申込みから約10日で教材を発送しております。教材が到着してから受講してください。

Q.

完全オンライン講習(オールオンデマンド式)は途中でお手洗いに行けますか。

A.

講義動画は途中で中断することが可能です。
完全オンライン講習(オールオンデマンド式)の操作方法についてはこちら

Q.

完全オンライン講習(オールオンデマンド式)はWEBカメラが無いと受講できないですか。

A.

WEBカメラは必須です。講習中にAIによる自動顔認証が複数回あります。

Q.

完全オンライン講習(オールオンデマンド式)の受講日を教えてほしい/日付は決まってますか。

A.

弊社の完全オンライン講習(オールオンデマンド式)は他社の定時に集まってオンライン講習を実施するスタイルとは違い、ご受講者様の見たいときに見たい分だけ受講ができるオンデマンド方式を採用しております。準備が整いましたら、受講期限までの間に受講を済ませて頂ければ問題ございません。

完全オンライン講習(オールオンデマンド式)の受講期限:受講開始した年度の最終営業日までです。
※営業日は土・日・祝日・年末年始等を除く平日です。

Q.

完全オンライン講習(オールオンデマンド式)はいつまでに受講すればいいですか。

A.

完全オンライン講習(オールオンデマンド式)の受講期限まで(受講開始した年度の最終営業日まで)にご受講いただければ問題ございません。

※営業日は土・日・祝日・年末年始等を除く平日です。

Q.

完全オンライン講習(オールオンデマンド式)は申込時のパソコンと別の端末から受講できますか。

A.

基本的にインターネットにつながっていて、弊社推奨スペックのものであれば、どの端末からでも受講可能です。
推奨スペックについてはこちら

Q.

完全オンライン講習(オールオンデマンド式)の試験方法が知りたいです。

A.

オンライン上で試験を行うIBT(Internet Based Testing)方式となります。ご利用のインターネット端末画面上に考査問題が表示され、そのままご利用の端末から解答をします。
実際の試験画面の操作方法やサンプルはこちらでご確認いただけます。

Q.

完全オンライン講習(オールオンデマンド式)の修了日はいつになりますか。

A.

オンライン上での修了考査の解答が完了した日となります。

Q.

完全オンライン講習(オールオンデマンド式)の試験実施後は何か手続きが必要ですか。

A.

試験の解答が終わったタイミングで自動配信メールが届きます。提出物(各種建築士資格者証)の提出がまだの場合は、マイページから提出をしてください。そのあとは翌月中旬ごろに郵送される修了証の到着をお待ちください。

Q.

初めて建築士になったのですが、完全オンライン講習(オールオンデマンド式)は受講できますか。

A.

初めてでも完全オンライン講習(オールオンデマンド式)の受講は可能です。

Q.

完全オンライン講習(オールオンデマンド式)中に音量調整をすると動画が止まった。

A.

動画再生中に動画視聴ページ以外のものをクリックすると不正感知が働き、動画が止まるようになっております。音量調整をする場合は、動画を一時停止してから調整するかショートカットキー等で操作するようにしてください。

Q.

考査を終えたのですが、動画視聴サイトの試験結果ボタンを押しても表示されない。

A.

試験結果は、該当画面には表示されず、マイページの講習ステータスから確認できます。
確認方法はこちら
設問毎の詳細な結果は公開しておりません。修了証・非修了通知は試験日から数えて、翌月中旬頃発送いたします。

Q.

考査まで全て終えたのですが、何をすればよいですか。

A.

動画視聴サイトの受講状況が100%になれば、講習は全て終了です。特にして頂くことはございません。

Q.受講について

Q.

二級建築士のみを持っていますが、一級建築士定期講習を受講することはできますか。

A.

できません。一級建築士定期講習は、一級建築士であることが受講の要件となっています。

Q.

一級と二級建築士(又は木造建築士)の複数の資格を持っていますが、定期講習は複数受講する必要がありますか。

A.

上位(たとえば一級建築士)の定期講習を受講すれば、下位(たとえば二級建築士)の定期講習を修了したものとみなされるため、下位の資格にかかる講習を重ねて受講する必要はありません。ただし、上位の講習の申込の際に、下位の資格にかかる登録情報も申込書に記入していただき、上位の資格の免許証と共に下位の資格にかかる免許証の写しを併せて提出していただくことが必要となります。

Q.

今年度二級建築士の定期講習のタイミングですが、今年一級建築士試験に合格しました。上位資格をとったので、二級建築士の定期講習は受講しなくても大丈夫ですか。

A.

原則受講する必要があります。二級建築士定期講習は一級建築士を取得し登録しても省略されることはありません。それぞれ3年ごとの定期講習受講義務がございます。
その場合、一級・二級どちらか早い方の定期講習受講のタイミングで、一級建築士定期講習を受講されますと二級建築士定期講習を受けたものとみなされます。
(※お申込み時に下位資格の情報の入力・提出が必須です。)

Q.

建築士事務所に勤務しているが、所属建築士として登録されておらず、設計や工事監理にまったく携わらない場合、受講義務があるのでしょうか。

A.

所属建築士として登録されてなく、設計や工事監理にまったく携わらないのであれば、定期講習の受講が義務付けられることはありません。

Q.

新たに建築士事務所に所属するようになった場合、定期講習はいつまでに受講する必要がありますか。

A.

試験に合格後、翌年度から3年以内に事務所に属した場合は、その3年以内に受講する必要があります。
また合格後、翌年度から3年を経過してから事務所に属した場合は、遅滞なく受講する必要があります。
ただし、前3年内に定期講習を修了していた場合は、この限りではありません。

Q.

定期講習は、全ての建築士に対して受講義務があるのですか。

A.

全ての建築士が建築士定期講習を受講し、修了する必要はありません。
修了が義務付けられているのは、建築士事務所に所属する建築士です。現在退職されている等で所属建築士ではない場合は、受講義務はありません。
一方で、現在建築士には関係のない業務に従事されていても、所属建築士として登録している場合は、受講義務が生じています。

Q.

建築士定期講習は、何年ごとに受講し、修了する必要がありますか。

A.

所属建築士として登録されている期間中は、3年度ごとに受講し、修了する必要があります。

Q.

前回建築士定期講習を受けた月が9月です。その月までに受講しなければいけませんか。

A.

建築士定期講習は対象年度中にご受講いただければ問題ございません。
そのため、受講年の4月1日~翌年3月末日までの間であれば、いつ受けていただいても大丈夫です。

Q.

建築士定期講習を受講しない場合の罰則はありますか。

A.

受講期限を過ぎても受講しない場合は、建築士法違反として罰則対象となる可能性があります。

Q.

現在妊娠中や療養中、休職中、海外出張中等の理由で建築士定期講習の受講が難しい状況にある場合、どうしたらいいですか。

A.

建築士法上、建築士事務所に所属する建築士は3年ごとの定期講習受講義務が生じています。どうしても難しい場合は、行政機関にご相談ください。

一級建築士免許証をお持ちの方:お住まいの地域の国土交通省地方整備局

二級建築士又は木造建築士免許証をお持ちの方:登録都道府県の担当課

Q.

前回受講時期がわからない

A.

マイページから申込をして頂いた方はマイページから確認することができます。
確認方法はこちら
それでも解決しない方はこちらからお問い合わせください。
※弊社での受講履歴に限ります。

Q.

修了考査にテキストは持ち込み出来ますか。

A.

定期講習テキストは持ち込み可能です。別冊やその他資料は持ち込み不可です。

Q.

過去問はもらえますか。

A.

過去問の配付は行っておりません。

Q.

当日の持ち物は何ですか。

A.
  • ①受講票(※顔写真を貼り付けたもの)
  • ②筆記用具(シャープペンシルまたは鉛筆、消しゴム)

Q 申込関係について

Q.

マイページにログインできない

A.
  • ・マイページが作成できるようになったのは、2022年1月からです。それ以前の受講情報は引き継いでおりませんので、以前マイページからお申込みしていない方は新規登録から進めてください。
  • ・郵送申込書でお申込みいただいた方は、申込時期に関係なくマイページはありません。新規登録から進めてください。
  • ・法人アカウント経由でお申込みいただいた方は、IDがメールアドレスではなく別で振られております。ログインID/パスワードはご自身の所属する法人担当者様までお問い合わせください。
  • ・上記以外でマイページを作成したが、パスワードがわからなくなった場合は、ログイン画面の「ID・PWを忘れた方はこちら」から再発行をしてください。
  • ・上記以外でマイページを作成したが、ID(メールアドレス)がわからなくなった場合は、こちらからログイン情報がわからない旨をお問い合わせください。
Q.

申込方法がわかりません。

A.

【個人での申込の場合】
インターネットからお申込みの方は、こちらにお申込み方法について掲載しております。
郵送でのお申込みの方は、パンフレットをダウンロードしていただくか、こちらからお問い合わせください。

【法人での申込の場合】
法人アカウントからのお申込みとなります。詳細はこちらをご確認ください。

Q.

申込をした会場はいつ確定しますか。

A.

【インターネットからの申込(個人・法人ともに)の場合】
お申し込み手続きが完了したタイミングで確定します。

【郵送での申込の場合】
お申込み書がこちらに届いて約1営業日で確定します。結果は後日到着する受講票にて確認してください。

Q.

講習は、住所地以外で受講することもできますか。

A.

受講する場所に制限はありません。

Q.

インターネットでの申込をしようとすると、エラーになります。

A.

推奨スペックはこちらのページの注意事項をご確認ください。

Q.

コンビニエンスストアでの支払い手続きがわからない。

A.

こちらのページで各コンビニエンスストアごとのお支払方法の詳細をご案内いたしております。

Q.

決済画面へ移行できません。

A.

本ウェブサイトでは、別画面を表示するポップアップ機能を一部利用しております。
こちらの資料を参考に解除した上で決済手続きをお願いします。

ポップアップブロック解除方法[PDF]

Q.

婚姻等で建築士免許証と現在の姓が異なっている場合は、申込みはできますか。

A.

婚姻等で姓が建築士免許証の名前と異なる場合、現姓でのお申込みが可能ですが、アップロードするデータ又は同封する免許証の写しに直接、現姓を添え書きしてください。

Q.

受講料は課税ですか。

A.

受講料は課税(税率10%)です。ホームページやパンフレット等は全て税込金額を表示しております。消費税額については、個人申込の場合は領収書、法人申込の場合は請求書にてご確認ください。

Q.

締め切り後の日程に申し込みたいです。

A.

締め切り後の日程にお申込みいただくことはできません。

Q.

口頭や電話、FAXで申込できますか。

A.

口頭や電話、FAXでは受付できません。お申込み方法はこちらをご確認ください。

Q.

領収書(インボイス制度対応)はもらえますか。

A.

個人で申し込みの場合は受講票に切取りでつけております。
法人でお申込みの場合は請求書による後払いとなり、領収書は発行しておりません。

Q.

マイページ新規登録時のメールが届かないです。

A.

メールは「nkg@nkg88.co.jp」から届きます。このアドレスからのメールを受信できるように設定を見直して下さい。また、よくある失敗例は「入力間違い」と「セキュリティが強すぎて受け取れない」です。何度でも新規登録は可能ですが、同じメールアドレスで登録しようとした場合は、最新で受信したメールのみ有効となりますのでご注意ください。

Q.

本人の代理で申込したいです。/従業員をまとめて申込したいです。

A.

法人アカウントからのお申込みが便利です。詳細はこちらのページをご確認ください。

Q マイページについて

Q.

先にマイページだけ作成したいのですが可能ですか。

A.

可能です。こちらにマイページの作成方法について掲載しております。

Q.

講習日に都合が悪くなりました。日にちを変更することはできますか。

A.

講習日中であれば変更可能です。マイページを作成してる場合はご自身で変更が可能です。
こちらにマイページでの変更方法について掲載しております。
郵送申込の方はお手数ですがこちらからご希望の日程・会場をご記入の上、お問い合わせください。

Q.

個人情報(登録情報)を変更したいのですが、どこで行うのでしょうか。

A.

こちらにマイページでの変更方法について掲載しております。

氏名の編集は法人アカウントやマイページからはできません。こちらから変更前後の氏名が分かるようにお問い合わせください。

Q.

マイページで免許証(資格者証)のアップロード方法がわかりません。

A.

マイページでの提出物(各種建築士資格者証)のアップロード方法についてはこちら

Q.

本人確認書類は必要ですか。

A.

本講習では本人確認書類の提出は不要です。

Q CPDについて

Q.

「建築CPD情報提供制度」のCPD単位登録申請方法は?

A.

建築士会・JIA・建築設備士関係団体CPD協議会及び建設業振興基金の主催するCPD制度の会員になっていることが条件です。入会方法は各CPD主催団体にご確認ください。登録手順は以下3種類の方法があります。

  • ・マイページ申込時、又は郵送申込書にCPD番号を入力・記入する
  • ・申込後、受講までの間にマイページからCPD番号を追加申請する 操作方法はこちら
  • ・講習当日、CPD名簿にCPD番号を記入する
    どの手順でも、弊社で講習後約1か月で代理申請させていただきます。
    講習後の追加申請をご希望の場合は、こちらからCPD番号と受講者名、講習名と受講日をご連絡ください。
  • ※代理申請できるのは、建築士会・JIA・建築設備士関係団体CPD協議会及び建設業振興基金の主催するCPD制度の会員のみです。
  • ※正常にCPD会員としての更新がされていない等、無効なCPD会員番号の場合、申請しても単位登録されません。予めご了承ください。
Q.

CPD制度とはなんですか。

A.

建築士法第22条では「建築士は、設計及び工事監理に必要な知識及び技能の維持向上に努めなければならない。」と定められており、CPD制度とはその知識及び技能の維持向上努力を単位として評価・認定する制度です。評価・認定の為にはいずれかの機関のCPD制度に登録されている必要があります。

Q その他

Q.

修了考査に合格しないとどうなりますか。

A.

修了考査で合格点に達しない場合は、再度お申込みいただき受講していただく必要がございます。受講料の割引等はございません。

Q.

定期講習の受講義務が生じたときは、そのような連絡がくるのでしょうか。

A.

そのような規定は現在ありません。あくまでご自身で期間を把握する必要があります。

弊社マイページからご受講いただいた場合はマイページのトップ画面から次回受講期限がわかります。他社で受講したのち、次回弊社で受講をご検討している場合は、受講期限連絡サービスが便利です。
詳細はこちら

Q.

定期講習を受講すると、免許証等にその旨が記載されますか。

A.

免許証の必要的記載事項ではありませんが、カード型の免許証明書の裏面にはその旨を記載する運用が図られるようです。また、今後は閲覧の対象となる建築士名簿に定期講習の受講歴が記載されます。
(一級建築士名簿の閲覧についてはこちら)(公社)日本建築士会連合会

Q.

定期講習の受講義務に違反した場合、罰則等はありますか。

A.

罰金等の規定はありませんが、受講を促す再三の注意を無視するような悪質なケースについては、建築士法違反として懲戒処分の対象となります。

Q.

受講時に登録した住所等が変更になった場合、どこへ連絡すればよいですか。

A.

マイページ保有の方:マイページの個人情報ボタンから修正できます。

郵送申込もしくは、マイページ未保有の方
「住所等変更届」に必要事項をご記入いただき、当社までFAX(03-3988-6421)にてご返送ください。

「住所等変更届」のダウンロードはこちらから[PDF]

Q.

教材(受講票)はいつ届きますか。/到着しないです。

A.

基本的にお申込み受付完了から約10日で佐川急便にて発送しております。佐川お問い合わせ番号はマイページから確認できます。確認方法はこちらをご確認ください。

※年度初めや連休前後等は変則的になる場合がございます。ホームページで確認してください。

Q.

修了証はいつ届きますか。/到着しないです。

A.

修了証は合否結果が修了でかつ、提出物(各種建築士資格者証)の確認が取れた方へ特定記録郵便で発送しております。特定記録郵便の番号や発送日(交付日)はマイページから確認できます。確認方法はこちらをご確認ください。

郵便局検索サイトはこちら

※講習後に提出物(各種建築士資格者証)を提出された場合は、発送が漏れてしまう場合がございます。お手数ですが、追加で提出物(各種建築士資格者証)を登録した旨をこちらからご連絡ください。

Q.

修了証を紛失した場合は、どうすれば良いですか。

A.

こちらからお問い合わせください。再発行手数料は1,100円です。

ページTOP